みんなの公園サポーター

意見・提言

徒長枝が語る 公園管理とSDGsの負のループ

SDGsという言葉を耳にしたことがあるでしょうか。SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略で、2030年までに持続可能でより良い世界を目指す国際目標です。区役所に行けば、そのスロー...
公園活動

雑草が除去された次の日

気に入りの植物、アガパンサス。最初は葉っぱのボリュームばかり目立ち、花が咲くなんて想像していませんでした。ですが水やりを続けるうちに、葉がさらにボリュームを増し、ついに花も咲き始めました。ただ、親株の葉が子株と競合し、根元の風通しが悪くなっ...
公園活動

剪定業者が公園に入りました

2025年7月2日、12時近くに剪定業者が公園を訪れました。ゴミ収集車も入ってきたので「何が起こるのだろう?」と疑問に思いましたが、車から降りてきた職人さんにお話を伺うと、剪定作業を行うとのことでした。最初は「育ってきた樹木の剪定かな?」と...
公園活動

看板近くの植え込みの剪定報告

今日は松島もみじ広場の看板近くの植え込みを剪定しました。業者の形だけの強剪定ではなく、植え込みの状態や太陽の光の流れ、風通しを考えた上で、徒長枝を整理しました。【剪定前の状況】看板が少しでも見えるよう、西側、左側の枝を切ったのですが根本的な...
公園活動

約1カ月ぶりの植え込み剪定 – 公園を整える小さな一歩

今日は、もみじ広場の「顔」ともいえる植え込みの剪定を行いました。前回の剪定から約1ヶ月が経ち、全体的に少し乱れが目立ち始めていたためです。途中経過で半分くらい終わった所です。以前から気になっていた下の落ち葉を片付けるため、また風通しを良くす...
公園活動

土壌改良への挑戦

はじめにもみじ広場の土壌は、もともと水はけが悪く、乾燥しやすく植物が育つ環境としては決して良い状態とは言えませんでした。この状況を少しでも改善するため、区の許可を得て腐葉土を使った土壌改良に取り組みました。腐葉土投入の目的今回の改良では以下...
公園活動

虫たちが帰ってきた公園

公園サポーターとして活動を始めて、もうすぐ1ヶ月になります。ゴミ拾いはもちろん、草花への水やりも欠かさず続けてきました。そうしているうちに、気づけば虫たちがこの公園に戻ってきました。読者の皆さんは、虫にどんな印象を持っているでしょうか?私は...
公園活動

6月13日の剪定作業報告

6月13日に植え込みの剪定をしました。まずビフォーの写真から見て貰いたいと思います。結構、この植え込みは伸びきっていました。全体的に丸みを帯びたフォルムに戻すのを意識しました。剪定だけでも、かなり時間が掛かってしまいました。後になってから、...
公園活動

誰も見ていない所を誰かの為に

公園のトイレを、静かに整える今日は、静かに公園のトイレ掃除をしてきた。持っていったのはバケツ、デッキブラシ、雑巾、そしてゴム手袋。特別な洗剤は使わない。ただの水だけで挑んだ。デッキブラシで床をこすり、汚れを浮かせてはバケツの水で流す。床の隅...
公園活動

朝の水やり、午後の剪定、そして次の一歩

本日(2025年5月29日)、やや晴れの曇り空の下で松島もみじ広場の植え込みの剪定作業を行いました。朝の涼しい時間帯には、まず草花への水やりからスタートし、その後、通路沿いに配置された植え込み数カ所の整形に着手しました。今回の作業では、花が...