秋の雑草刈りがスタートしました。
キッカケは、テイカカズラの剪定で
誰かが、いつかは根本治療をやらなくてはいけない事だったんですが
以下の写真の通り、スカスカになってしまいまして。


今は手を出さずに経過観察中ですが、さすが生命力の強いテイカカズラ。
徐々に緑が戻ってきているのと、以下の写真のように
同じテイカカズラとは思えないくらい、大きくしっかりとした葉っぱが生えてきました。

スカスカになってしまったのは、私が剪定しすぎたのでは無く
剪定業者が表面だけをチェーンソーで刈った結果、分岐に分岐を重ねた徒長枝が増えた結果で
病的な状況であったが、表面上は元気に見えていたのだと思います。
少しやりすぎちゃったかな・・・なんて思っていた時に近所の人から
公園に生えている雑草を何とかして欲しいとの要請
雑草を刈っている中で得た結論ですが、前に比べて雑草の質が変わっている。
毎日のように水やりしていた結果、土壌が改善された結果だと思われます。
細く長く背丈が伸びる雑草が多くなったように感じました。

上記の写真は最初の1日です。
主に通路沿いの雑草を刈り、ナナメ区民ロードを通りやすくした感じです。

2日目の始まりです。
1日目に写真を撮り忘れたのを思い出して、全体的な写真からです。



9月26日の作業終了
この日やったのは、ナナメ区民ロードから見て
写真中央のポールを行って帰ってきた内容になります。

やや小さめの紅葉の木の近くも雑草を刈り、少しは通りやすく配慮しました。

1日お休みをはさんで9月28日、遊具周りの雑草を除去しました。
密集度合いが他とは違い、作業に対して見栄えはイマイチ。

ハトのつがいも公園に来訪
1匹や2匹のスズメがいるなぁって思っていたら
5匹くらいの集団のスズメを見かけるようになってからの、突然のハトさんの来訪
鳥は臆病なので、写真1枚撮るだけでも、かなり難しいです。


最後にアガパンサスに咲いていた小さな白い花
タマスダレって名前らしく、ヒガンバナ科の球根植物で
雨の後に咲きやすい事から「レインリリー」と呼ばれるそうな。
アガパンサスも先端が茶色くなってしまった葉っぱもあり
手入れをしたい所ですが、今は雑草除去に全集中。


コメント